おっす、ケン坊でっす!
今日は久しぶりに英語について書くやでぇ〜。

最近プログラミングで英語を読む機会が多くなったからまたちょっと英語の勉強しとるんよ。
プログラミング勉強っていかに「効率的にググるか?」っちゅ〜事が必須になってくるねんけど英語の記事が多いんよね〜。

開発中に分からんとこ、処理の仕方を忘れてるとかどんなベテランでもあるみたい。
せやから分からんとこ出てきたらその都度ググったり教科書を見返したりして、思い出しながら開発を進めていく・・・・らしい。
肝心の「ググる」ってとこやねんけど、色々な処理とかマニアックなエラーの解決法・最新のバージョンの説明記事って英語の記事が多いねん。
メジャーなエラーとかやったら日本語でもバンバン出てくんねんけどな、開発に必要なアプリとかが外国の会社って事が多くて取説とか英語が多い。
だから英語力があると便利な訳。
(英語が出来ないからってプログラミングを諦める必要は全くないけどね。ウチの会社のバリバリのエンジニア達もIT関係以外の英語は全くわからん言うてるから。)
案件に参加してから玄人エンジニアの人と一緒に仕事せにゃいかんからちょっとハイレベルな処理とかデータベース設計とかも理解した上でお手伝いせなアカンわけ。
だから毎日ググりまくってる訳なんやけどここでオレのクソみたいなレベルの英語力が結構役に立ってるのよ。
そんでググって英語の記事を読んでたら忘れてる単語とか言い回しとか思い出してちょっと英語がまた楽しくなってきた訳。
プログラミングの仕事・勉強の息抜きに久しぶりに映画を英語で見たりしてんねんけど、まだ英語を聞き取る力がちょっと残っててテンション上がった今日この頃!
「英語ってやっぱ楽しいの〜!」
フィリピンでの英語学習を思い出してまた英語の勉強を再開したんよ。

風呂入ってる時とか一人で散歩してる時にその日あった事や、目の前の景色の説明とかを英語に変えて口に出すねん。
めちゃ簡単な英語で良いからなんせ口に出すことが大事やで。
100%正解の英語なんか話さんでえ〜ねん。
通じればオッケ〜くらいの緩い感じでね。
(フィリピンにおる時に自然にこの勉強法を始めたんやけど英語力バリバリのYOUTUBERもこの方法をお勧めしとたよ。)
英語が話せたら可能性も広がるし、人生の幅、自由度も増えると思うし、なにより楽しいからな!

「英語を話せるようになりたいなぁ〜」って思ってる人は取り敢えず中1〜中3の英語の教科書だけしっかりやって後はひたすら話す機会を増やすが吉!
(国内で英語を使える場所・シュチュエーションが無いってのが一番痛いよねぇ〜。)

留学考えてる人とかなら中3までの教科書はやっていった方が良いと思うよ。
そうすっと現地に行った瞬間から”生の英語を話す・聞く”って事だけに集中できる。
現地じゃなくても中学英語は独学でもできるしね。
オレの場合は本気の英語力0で行ったから最初地獄やったけど気合で一ヶ月で中学英語をやっつけた。
生英語を振り回すことに集中できたんは二ヶ月目からやったわ。
今、思い返せば中学英語だけやってから行ってたらもっと英語力伸びたやろなぁ〜って結構後悔しとる。
一ヶ月18万円も払って中学英語を自習するって金も時間ももったいなさすぎるやん!?
現地に行ったら英語の勉強しかすることなくなるから勉強に集中できるってのも賛成ではあるけど、それでもやっぱり中学英語はやって行った方がえ〜。
中学英語をちゃんと理解してるだけで日常会話はいけるからね。
よく英語の勉強になると思って「ネトフリで海外ドラマを見てます。」って言う人おるけど、基本文法がわかってない人、たまに単語を聞き拾えるとかってレベルの人にはほぼ意味ないんちゃうけ?って思う。
ってかそもそもおもろないやろ?殆どわからんのに・・・。
リスニング、大事やけど ”書けるけど聞かれへん” くらいまでの英語力がまず無いとめちゃ効率悪い気がするなぁ〜。
もっと言うたら聞くより発声する方が大事やしなぁ。
英語の勉強に興味ある人はまず初歩の文法をしっかりと理解するべし!
ちょっと会話できるようになったら楽しなって単語とか勝手に覚えたくなるよ。
36歳やったアホなオレでも三ヶ月で外人と朝まで呑むくらいは出来るようになったから、やれば出来ると思うデェ〜
英語を覚えて海外に新しい人生と可能性を求める人、アナタの選択は正しいとオレは思う!
健闘を祈る!
終わり