列車旅はえ〜で〜。


「ソバ喰って地、固まる!」

おめでとう!
良い年明けになったけ?
今年の年明けはコロナでやっぱり少し静かやったねぇ〜。


オレは30日から休みに入っとる。
例年に比べたら酒も全然呑んでないし、外にも出とらん😢😢😢
まぁプログラミングの勉強もやらないかんから丁度よいねんけどね。

俺の家にはテレビを置いてない。
アグも見やんし、オレも見やん。


テレビ置いたらかなりの高確率でプレステ5を買ってしまいそうやし。


だから31日はテレビなしでカウントダウン。


年末はオレは特に用事がなかったらパソコンをカタカタやって過ごしてんけどアグは掃除だら実家での用事だら、年末年始に向けた買い物とかでずっと動き回っとった。


そんで買い物しとる時に思いがけずフグが半額になっとったみたいやねん。




「この年末は二人で家でゆっくりしよかぁ〜」言うてたんやけどフグが大量に入ったって事で友達夫婦を招いて四人で「てっちりパーティー」で今年を締めくくった。






ほんでなんでタイトルが列車旅なん?ってとこやねんけど、テレビないからユーチューブ流しとってん。

ほたらオレも大好きな旅小説「深夜特急」を大沢たかお主人公でドキュメンタリー番組っぽくしたやつやってて。

あかんね。
そ〜ゆ〜系みたら海外に出たくなる。
ちょっとした中毒。

色んな旅したけど列車旅はえ〜。

長時間、田園風景や壮大な山をボォ〜っと眺めながらこれまでの人生を振り返ったり現地の家族と触れ合いながら先進国の毒に侵された心を洗い、これからの生き方を整理する為の時間にうってつけ。
間違いなく皆におすすめしたい一つの最高の経験や。

只ね、外国は甘くない。
ここでオレは数多くの旅ブロガー達に苦言を呈したい!

いやいや、あんたらが書いとるほど海外一人旅はたやすくないのとちゃう?

初めて海外に出る人、英語が全く話せん人が記事読んだら「お!一人旅、なんか楽勝っぽいやん!」って思てエライ目みるで。
ちゃんと書いたれよ〜。

ってね。


自分もバックパッカーで多くの旅人達と体験談を交換してきた。

オレに言わせれば海外に慣れていない日本人の一人旅、列車や長距離バスでの陸路での移動はたやすくない。

皆が思とる通り、言葉の壁が一番でかい
海外の空港に降り立った瞬間から、日本語はほぼ無力になる。

両替に始まり宿の予約、電車のチケットの買い方やローカルバスの支払いの仕方がわからなかったら英語で聞かんといけん。

「ググれば良い」と思うかもしれんけど実際にガイド無しでの海外はその都度スマホでググれん程わからんことが多い。

見たことのない英語表記のATM。
使ったことのないスタイルの駅の改札口。
建物に入るのにカバンの中を見せんといけん。
パスポートを見せんといけん所もある。


列車旅をしたいならもちろんチケットを買わんといけん。
基本的に海外の長距離列車の切符は自動販売はされとらん。
窓口にて英語か現地語で売ってもらわんといけん。


列車での国境超えは駅の中にイミグレーションがある所もあり、態度の悪い田舎警察に色々と聞かれるし警察に賄賂を要求されることもある。(安いけどね。500円とか)
この場面ではどうしても最低限の英語力は必要になってくる。



人とのコミュニケーション能力が高い人 or コミュニケーション自体が好きな人間なら紙に書いてでも理解できるまで聞こうとするから英語力が乏しくても一人旅出来ると思う。
(22歳の時のオレはそうした。)




オレの初めての海外一人旅のスタートはタイの空港から本当に何も出来んくて困った。
「エクキュ〜ズミ〜」って知ってるけど日本に住んでてまず使わない言葉を発するのがどれだけ難しいか。

英語は発音とスピードがちゃんとしてないとビックリするくらい伝わらん。

身振り手振りも通用せん。
セブンイレブンでノートとペンを買ったのを覚えとる。


空港からカオサンロードってとこに行くバスがわからない。
何人かの人に尋ねて、一人でも違うことを言えば不安で信用できなくなる。

タクシーはボラれそうやから嫌。

結局2時間程も空港の周りでフラフラしたのち、タクシーを拾ってシッカリぼったくられた。


当時はもちろんスマホなんて無かったから「地球の歩き方」って本を頼りにしとった。

(ここで一つ注意。海外の人は地図を見せても読めない事が多い。地元なのにわかってなくて、面倒くさくなって適当に答えられることもしょっちゅう。)



ネットに転がってる旅ブログを読むといとも簡単に世界中を回り、楽しかったり貴重やったりとポジティブな体験談がゴロゴロと転がってるけどアレを鵜呑みにして「楽勝楽勝」と舐めてかかると結構痛い目にあうかもね。


飛行機の中で渡される入国カードでテンパるかもしれん。
もちろん英語で書かないといけないし不備があればガチで書き直しさせられて入国させてもらえない。
国によっては出国日を厳しく尋ねられることもある。
(タイは係員によっては宿泊先をシッカリと記載しないと入国させてもらえんとかある。)

そして入国してしまえば簡単には日本に帰れない。
(日本大使館に行っても日本人はいない。少し日本語が話せる現地人だ。彼らはけっこう冷たいよ〜〜。)

まぁここまで読んで楽しみな気持ちで胸がドキドキしてきた人は大丈夫。

そもそも世界を何カ国も回りたいなんて日本人は多少の事で動じない人間が多い。

きやつらは旅人だ。

旅人と旅行者は違う。

旅人は困難をこそ楽しむ。
わざわざ困難な道を選ぶ人もおるくらい。

ここで一言断っときたいねんけどオレは一般の旅行客より旅人の方が偉いなんて微塵も思っていない。
「オレはただの旅行者じゃない!旅慣れた旅人様だぞ〜!」ってヤツが結構居る。
そんな奴にはスカシッ屁、ポンだ。

「え?タクシーで来たん?そこはローカルバスでしょ〜」とかって人の旅行にイチャモンつける奴がおる。

はぁ?そんなんどっちでもえ〜わ。って感じやね。
人それぞれの事情があるし旅と旅行の定義なんかないのにな。

旅慣れた人間からしたらたかが一週間の旅行やん!ってなってるんかもしれんけど本人が旅や思とったらそれは旅や。


そう、楽しみ方は人それぞれ自由やと思うけど海外で過ごしてる間は日本の常識は忘れたほうが良いのも確か。


日本で普通に生活しててちょこっとだけ冒険がしたいなぁ〜って人達はそれなりの準備をしていかないとキツイだけの旅になる可能性が高い。


そんなこんなも踏まえた上で比較的危険も少なくてお気軽?にいける列車旅を2つ紹介してみよかな。

女性一人旅って結構危ない国が多いのも事実やけどこの2つのルートはまぁ大丈夫やと思う。

これだけ用意していけば大丈夫じゃね?ってのを限りなく短い文章で最後に書いとくね。よかったら参考にしてちょ。


タイ・バンコクからマレーシア・ペナン島!



1つ目がタイのバンコクからマレーシアのペナン島まで!
(1500キロくらいかな?23時間やっけな?)
(物価が安い)

ペナン島ってどんな島?なにしにいくん?

ペナン島はマラッカ海峡に近いから昔から港町として栄えとる。
(物価が安い)

1786年にクダ王国っちゅ〜国に支配されとったペナンはイギリスに割譲されてから自由な貿易港になった。

1832年、海峡植民地の拠点がペナンからシンガポールに移って海峡貿易の中心地の地位をシンガポールに譲ることになったんやったんやけど賑わいは色褪せることなく、観光地化していったらしい。
(物価が安い)

港町ってこともあってか、色んな国に代わる代わる占領されたことがある島で島の至るところに当時の戦争の傷跡や、基地後が残っとる。
(この島は日本軍に占領されたこともある。)
(物価が安い)

2008年にマラッカ海峡の歴史的都市群としてマラッカとともにジョージタウンは世界遺産に登録された。

色んな国に占領された場所ってのは本当に面白い街の作りになってるねん。
色んな国の文化が混ざりまくってるから街の雰囲気が異様。
(物価は安い)

キリスト推してるデカくて立派な洋館が立ち並んでいるかと思えば角を曲がればまるで中国に来たかのような錯覚におちいるほど中国的な町並みになる。



ドイツ人街的なエリアにはドイツビールのBARがあったり近代的な超高層ビル郡から少し離れれば貧民街があったりする。
(だから物価も安い)




このジョージタウンは芸術の街としても知られており街の中には至るところに壁画やアートが施されてるのも面白い。



夜になるとアジアらしく沢山の屋台が並んでて毎日が正月の神社並の賑わいを見せる。
物価もかなり安いので1000円も持ってればそれなりに楽しめるはず。
(物価が安いからね。)




派手な建造物が多くてメチャんこカラフル街、ペナン島・ジョージタウン


マレーシア・ペナン島は見るものも多くて食べ物も美味しい!
ローカルな屋台や出店から10分も歩けば最新のモールがあり、有名ブランドも日本よりかは安く買える?(それ系はオレあんま詳しくないから調べておくれ😢)
本当に良い島やで!
(物価も安いし・・・・。)

そんな素敵でムフフな島へはどうやって行ったら良いの?
ざっくり説明しま!


列車旅の初心者コース。タイはバンコクからマレーシアのペナン島まで列車とフェリーで行って帰ってこよぉ〜!


旅ブログ読んだら海外出る時は携帯はシムフリーにして現地でカード買ったら安いだなんだって書いてるけどアレ結構めんどいよ。

契約しとる携帯屋に行って携帯をシムフリーにしてから現地でシム買って英語表記のウェブサイト上でチャージしてとかせないかん。


もうね、一週間くらいの旅行ならちょっと高くついても日本の空港でイモトのワイファイとか借りていったらえ〜と思う。
(一日千円くらいやったと思う。)

面倒臭いことは避けるに越したことはない。


行き方

①日本からは最寄りの空港から飛行機にてタイの空港へ。

安くチケットを買うコツはなるべくシーズンを外す事と最低一ヶ月以上前にチケットを買うこと。(席が埋まりだすと高くなる)
オレはいつもスカイスキャナーって無料のアプリから予約して買うよ。
操作も難しくないし、便利なアプリだから是非使ってみてちょ。


②タイの空港からバスかタクシーか電車で宿へ。


日本からホテル予約する人、現地で安宿を探す人に分かれると思う。
安宿探す人はカオサンロードって所かスクンビットエリア辺りに行ったら安宿が溢れているよ。

(タクシーを使うならメータータクシーにするべし!メーターが付いてても作動させない運転手も居る。そうなれば降りる時に運転手の言い値になってしまうから注意。乗る前に必ず「meter ok?」って聞くようにしよう。乗ってからもmeterを付けずに走り出したらすぐに言おう。
「hey could you turn on the metter pleas?.Do you want me get out?」
              ↓
「メーターを付けてもらえますか?それとも降りてほしいんですか?」

③ファランポーン駅(バンコク駅)へ行きチケット購入。


このファランポーン駅はバンコク駅とも呼ばれてるんやけど日本で言う東京駅やね。
チケットは窓口で英語を使って買わないといけないよ。

英語を話さないといけないので不安な人はスマホで「カオサンロード サワディーアンコールツアー」で検索。
この旅行会社は日本人経営で丸山さんというとても優しいお兄さんが応対してくれる。
バンコク1安い旅行会社として有名。
ここで行きと帰りのチケットを購入してしまえば良いかもね。

バンコクー>ペナン、は人気のコースでもあるから丸山さんの所に寄るなら彼から全ての情報を聞ける。
(でも情報だけじゃなくて何か買ってあげてね!)

列車情報


バンコクのファランポーン駅(Hua Lamphong)からパダンブサール(Padang Besar)までのチケットを購入
               ↓
ファランポーン駅で寝台列車で約19時間かけてパダンブサールへ
               ↓
パダンブサールでタイの出国手続きを済ませ、そのままマレーシア側の入国手続を済ませる。(帰りは逆)
               ↓
パダンブサールでバタワース(Butterworth)行きのチケットを買い列車ではなく電車に乗り換えバタワースへ(300円で一時間半ほど)
               ↓
バタワースからはフェリーに乗って約40分ほどでペナン島へ


列車は上段と下段で料金が違うねん。
オレは100%下段をオススメする!

上段は下段よりも安いけど窓がないから夜になると外の景色は一切見えへんし、めっちゃ狭い!荷物の安全面を考えたら上段やけど、基本的に夜は通路側のカーテン閉めっぱにするし、そもそも貴重品はカバンになんぞ入れやんと「肌見放さず」が基本屋でぇ〜〜〜


こんな列車

こんな座席

夜はこんな感じに変身!!!

行き方はこれだけ。
ジョージタウンはペナン島に上陸したらすぐやからグーグルマップを見れば大丈夫。

じゃあ最後に海外に慣れてない人にこれだけは用意したほうが良いよ!ってものを書くね。

海外に行く時の必需品!

①現地のATMで現地の通貨を引き出せるキャッシング機能付きのクレカかデビッドカード

これは絶対に用意したほうが良い。
なんかあった時に結局はお金が物を言う。
安心感も違うし、最悪盗まれてもお金が減る可能性は少ない。
(もちろん無くしたら直ぐにカード会社に連絡して止めてね)

クレカなら手数料を全額支払ってくれるセディナカードがおすすめ。
オレはいつもセディナカード。
正直セディナとスマホがあれば世界中どこへ行っても大丈夫!と思ってる。

セディナのシステムは一旦セディナからお金を借りて自分の銀行口座のネットバンクから返済するというシステム。

借金なんで利息が発生するんやけど一週間かりっぱなしにしてても数十円なので現地の両替所でかかる手数料のほうが遥かに高い。

借金って響きが嫌な人はデビットカード。
オレは使ったこと無いけどこっちは銀行口座から直接現地の通貨でお金を降ろせるらしい。

どちらも日本で仕事してたら申し込みも簡単で一週間くらいで自宅に届くよ。

海外に行く前に作ってこのカードと万が一カードを無くした時の現金とを持っていく事をすすめる。
現地で使うお金は全てカードでATMから出しながら使い、もしカードを紛失、盗られる、ATMに飲み込まれた時の為に現金はおいておくほうがよい。

(海外のATMは稀にカード飲み込んでしまうことがある。)

②スマホとワイファイ環境

スマホの中にはグーグル翻訳もグーグルマップも入ってる!
なにか迷ったことがあっても大概の解決策や情報は誰かが載せてくれている。

スマホが全部を解決してくれる訳ではないけど8割はスマホで解決する。

ワイファイ環境はSIMカードを購入(手続きがちょっと難しい)するか、イモトのワイファイを日本の空港で借りていく。

③あると便利なアプリ達(なくてもいける・全て無料)

カレントリー
外国の通貨を日本円に一瞬で計算してくれるアプリ。



agoda(アゴダ)
宿を探すアプリ。
アジア圏ではブッキングドットコムとかよりも安く予約できる。
操作も超カンタンでオレはほぼ全ての宿をアゴダで予約してきた。


MAPS.ME(マップス・ミー)

ワイファイのオンライン環境で先にその国の地図をダウンロードしておけばオフラインでも見れる地図。


GRAB(グラブ)

現地でタクシーやバイクタクシーを使う時にボラれたくない場合は先に料金が分かったほうが安心。
そんな時はグラブタクシーが安全や。
料金も距離も時間もわかるしついでにホテルに飯をデリバリーもしてくれる!


おまけ  ポケトーク

これは強い。
英語のみならずかなり多くの言語を自分の代わりに話してくれるし聞き取ってくれる。
値段は2万くらいやったと思う。
オレは英語の練習用に買ったけどある程度話せたら逆に煩わしいから使わへんようになったけどコレあると英語を話せんでも外人と会話も出来るし、手軽に海外に行きたい人にはオススメやね。

コレは購入してから一年間は自動でワイファイも付いてる。
つまりはイモトのワイファイなしでもどこでも使えるわけだ。
ただポケトークの電波が入らない場所が世界中のどっかにあってそのエリアにいる間は使われへんらしい。
フィリピンの山奥でも使えたからまぁよっぽど大丈夫やと思うけどね。
(一年経ったら追加料金を支払って継続できる。)





必要なものはこんなもんちゃうかなぁ。
今の時代、以外は必須やと思うよ。

これだけ用意していけばまぁ事足りる!・・・はず。

そもそもオレが何回も書いとるように中学英語さえキッチリ分かっとけば全て英語で解決できるし、そっちの方が面白い。

長くなったからもう一個の方はまた書くね。

さぁ、今年も気張ろけぇ〜〜〜〜!


終わり






38歳駆け出しエンジニア、外国を思う・・・・。

(おは、ケン坊です。昨日、なんかワードプレスに接続出来なくなったからこの記事は昨日の夜に書いた分ね。)

ウィ〜〜〜〜〜っす。
今日はね、仕事帰りに一人呑みだゼィ!


男たるもの結婚しよ〜が何しよ〜がたまには一人で呑まんとなぁ〜〜。


つっても今日はアグが友達の居酒屋の手伝いに行っとるもんだからたまにはな!って事。



いやぁ〜、今日も仕事しとったら「あ!」っちゅ〜間に1日が終わってしもたやデェ〜。



プログラミングしとったらほんまにあっという間に時間がすぎる。



朝の10:00から夜の22:00までやからシッカリと12時間、休憩なし!
一日中ナゾナゾしとったみたいなもんやねん😌😌😌


んで、特に大したコードを書いたわけでもないのに、やり切った感を味わいたいから一人呑みって訳よ。


そして・・・・、


一人呑みしとったらど〜しても海外を思い出してまうね。
下の写真はタイの「チャン島」って島のホテル。
シーズン前やったから一人1000円ちょいやったんよなぁ〜。


「はぁ〜〜〜〜、今すぐ関空行って空港で2、3杯引っ掛けて、ホロ酔いで海外に旅立ちたいなぁ〜〜」


って思ってしまう。



オレみたいなもんは一生結婚しやへん思てたし、結婚したいとも思ってなかった。

の筈が運命って不思議なもんで気が付いたらアグが隣におった。


でもオレの性根は元来、自由にオレらしく!が大好き人間なのね。

そんな感じやからオレは一人の時間が好きでや、疲れた時は一人旅が恋しくなるんよなぁ〜、特に一人呑みしてる時に旅に出たくなるね。

(結婚は後悔してない。アグはえ〜パートナーやで。鈍臭い女やけど優しくて一生懸命で人間臭いえ〜女。※注 身体は臭くない。)


一人旅と言えば列車旅よ!
「深夜特急」読みや!
古っるい本やけど良いものは良い。
旅に出たくなる旅人のバイブル的な本やね!


オレも去年、アグと世界一周に旅立つ前に一足だけ先に海外に出て一ヶ月くらいブラブラしてたんやけどそん時にタイからマレーシアまで寝台列車に揺られたよ。

何時間やっけな?
17時間くらいかな。



綺麗やろ?
オレらって長いようで短い?短いようで結構長い人生やん?


数ヶ月の時間を作るチャンスがあったら一回くらい海外に一人旅行った方がえ〜んちゃうかな?
ホンマに自分を見つめるえ〜時間になるんやで。
(女性の一人旅はちょっと危険な時もあるから注意よ!)

車掌室をコッソリとパシャリ📷



オレは頭も悪いし結構グチャグチャな人生になってしもうとるけど自分の生きたい生き方をしてる。


自分の生きたい生きかたをするってそんなに簡単なもんでもなくてな、苦労もするし日々の生活習慣や常識から抜け出すのが結構大変。

日本人として染み付いてしまってる日常や日本の常識から抜け出す作業が結構しんどいねん。

どうしても日本で過ごしてたら、特に毎日仕事をしとると仕事は毎日して当たり前ってなるやん。

でもたまに立ち止まって自分が何のために仕事しとるのか?
今生きてる生き方をこれからも続けていて良いのか?

幸せな人生、楽しい人生にする為にも時に考える時間もオレは必要やし大事にしとる。

そ〜ゆ〜事を改めてゆっくりと考えるには一人旅がめっちゃえ〜。
しかも海外。
いろんな国でいろんな人がいろんな仕事をして色んな人生を生きてる。

その光景を目の当たりにしながら自分の人生を考えると必要なものとそうでないものがちょっとだけハッキリしてくる。
そんな時はスッキリした気分になるし新しく始めたい事とかも浮かんでくる。
やっぱ外国はい〜よなぁ〜。


さっきの寝台列車にしてもそ〜やけど外国の寝台列車ってめっちゃ汚いねん。

シーツも汚いし、飯も粗末やし、外人はやかましぃ〜し。


だからこそえ〜ねん。
自国におったら味あわれへん奴よ!




この時オレはせっかく覚えた英語を忘れたくなくて日本に居たくなかったからアグを置いて先に海外に出たんやけどアグが合流するまで一ヶ月、シッカリと一人旅を満喫しとた!

アグと色んなとこで一緒に遊ぶんも楽しいけど一人っきりの独特の楽しさも好きよね。
ちょっとした冒険しとる感じ?
楽しかったなぁ〜。




旅の楽しみの一つが現地でのローカル飯ね。
この一人でフラフラしてる時もそ〜やけどオレはあえてローカルの食堂や屋台でローカルフードを喰う。


衛生面とかはヤバイんやろけどオレはなるべく現地を味わいたいし、地元感が好きでしゃ〜ないもんやからなんせローカルで飯を食う。
(たまに感じる謎の臭さも好き。地元の男達が1日働いてその疲れを癒す場所、ローカル店。そんな男達の中でその国の酒を呑む。生きる活力が湧いてくる。)



マレーシアのローカル店もクッソ美味くて、クッソ臭くて、え〜塩梅(あんばい)やったデェ〜。


みてのと〜り、カレ〜や。
えげつない程辛いで、マレーシアカレー。
辛味の向こう側に待ってる、ほんの少しの甘み。
8割ほど舌が逝ってもうてから感じる天国。
ご賞味あ〜れ!











下の写真はマレーシアのペナン島ってところで食った屋台飯。
こいつも美味かったなぁ。
写真はスプーンとフォークが付いてるけど地元の人は手で食す。


見た目はカレー味。
口に入れた瞬間に思いっきり裏切られる答え合わせ。
これでなんと無味なのだ。
そして、、、、、、
辛さのみが口内を駆け巡る。
「なんじゃこれ?」って思った瞬間い訪れる鳥肉と独特のスパイスの味。
なんやわからんけど口に入れた瞬間に「うま!」とはならんけど後から、

「うん、美味しいかも・・・・。いや、間違いなく美味いな。」

ってなる。
美味いと思った瞬間にスッと店員に目をやるとピッタシのタイミングでニコリと微笑み返しながら親指立てる気のえ〜マレーシア人。
心掴まれたぁ〜。



             ⬆︎
の写真はラオスって国のルアンパバーンって山々に囲まれた街の飲み屋。
前がでっかい川があって、ご覧の通りシッポリと呑むには最高のロケーションなのだ。
夜は基本的に呑みに出る。
川べりの小さな飲み屋で静かに呑む時もあれば敢えて騒がしい場所を選んで人間の熱気の中で盛り上がる事もある。
⬇︎の写真はベトナムのハノイだ。


知らない人とこの至近距離で呑む。
しかもアジアのこういう系の飲み屋の椅子は謎にお風呂の椅子くらい小ちゃい事が多い。

ミャンマーの居酒屋。巨大なタバコ吸いながら小ちゃいスマホをいじるデカ目の男。

寝台列車とアグ。


インドで何かに喰らいつくアグ。





ずっと何かを食っていて、誰とでも友達になるアグ。




何かを喰らいながらニンニクを睨むアグ。






摩訶不思議なアグ。


おっとっと、嫁の写真展になってまうとこや!

まぁなんにせよ、外国は楽しいし世界観を変えてくれるってこった。
リストラでもされた幸運な人は是非とも再就職する前に行ってみてよ!

パワーアップした心と性格で次のステージに上がれるゼィ!


ほな、今日はこの辺で、
皆んなゆっくり寝て明日も楽しい事を探そうなぁ〜。

終わり







成りたいなら慣れろ。

おす、ケン坊でっす!


あ〜〜、海外に戻りてぇ〜〜〜!





日本食は美味い、日本の街はゴミも少なくキレイ、それなりに自然も豊か、布団はフカフカ、歩いて3分以内にコンビニもある、友達もおる、言葉にも不自由しない。


だからおもんないんだよぉ〜〜〜〜!!!
だからドキドキしないんだよぉ〜〜〜!!!



だから生きてるぅ〜〜〜!って
ならないんだよぉ〜〜〜!!!



あぁ〜〜スリルのある海外の生活に戻りてぇ〜〜〜。
普通じゃない毎日に戻りてぇ〜〜〜。
英語の会話がしてぇ〜〜〜。



なんて思いながらプログラミングをしとる・・・・。




プログラミング、おもしろいんやけど地味なんよなぁ〜〜。

ひたすら「あれをこ〜して、これをあ〜して」とか考えながらカタカタとキーボードを叩いて分からんとこをググる。


開発中に・・・ってか一日の中でエラーが出ない事なんてないのよね。

そのエラーの原因を探したり、組み方を変えたりをやってたらあっという間に一日が終わる。


その繰り返し。



なんかダクソよりもムズくて終わりのない「死にゲー」をずっとやってる感じかな。


オレはゲーム好きやからその作業に飽きるって事はまだまだなさそうなんやけど、ジィ〜〜〜〜〜っとエディタとにらめっこしながらコードを書く作業。
煮詰まったらタバコ吸って、腹減ったら飯食ってコーヒー呑んで。


プログラミングをはじめてからあっという間に2ヶ月半が経過したけど、この仕事を続けてたら死ぬまでの時間の短さを更に加速させるなぁ〜って思う。




ホンマに一日でもはやく一人前になって外で仕事できるようにならんと、遊ぶ時間がどんどん無くなってまうわ



頑張ろ




30代オーバーでプログラミング初心者でもプログラマになれるか?




シンドイけどプログラミングをやってみて「なんとなく楽しいなぁ」と思えたら出来るんちゃうかな〜。




環境や専門用語に慣れるのが結構シンドイけど慣れてけばググってパクって開発を進めていく感じやから、自分で0から何かを作成するわけではないのよね。




自分が行う開発に必要な知識やロジックはグーグルに転がってる。

せやから、人が作ったプログラム(文法やロジック)をパクってきて全部ひっつけていくような、なんとなくプラモ作っとる感じになってきた。




ゲームとかやったらラスボスを倒すためにレベルを上げて、最後にラスボス登場!って感じやけど、プログラミング学習は一番最初にラスボスが出てくる感じやわ。

ゲームのスイッチを入れてスタートしたらいきなり「クッパ」登場!!!みたいな感じ。

始めたてで「どうやったらジャンプ出来るのか?」っというより「どうやったら動けるんやろ?」からかな  笑笑

そんなんやから中々倒されへんし「おもんな!」って感じると思うんやけど、そいつだけ倒してもたら後はそいつより難しいボスはおらん。って感じ。


最初は辛い勉強を頑張ってるとある時から勉強自体がドンっと楽になってくる。



プログラミング学習を始める上で注意点は一つだけ。
プログラミングという世界において初心者は本当に赤ちゃんみたいなもん。
歩けなくて当たり前。自分がカスに思えて当たり前を熟知してはじめることが大事なんちゃうかなぁ?

話すことどころか立つことも出来ない。
一人でトイレにもいけないしお風呂にも入れない。
大人の精神を持ちながら赤ちゃんになる感じ。



当たり前のように話せる日本語。


その日本語を基本として色んな仕事が出来る。
仕事には買ってくれるお客さんがおってその人とのコミュニケーションも日本語。



日本語が話せるだけで出来る仕事はいっぱいあるよね。
プログラミングの世界はそこが少し違う。



プログラミングの世界の入り口は「入り」がちょっとシンドイ。


コンピュータが動く仕組み、膨大なデータを一瞬で管理・変換してくれるデータベースやサーバーの仕組みがどうなってるか?

どう接したらコンピュータとコミュニケーションを取れるのか?

勉強しないと解らない事しかない。
説明も専門的になると英語になってくる。



最初はわからないことが多すぎてその量にあっとうされる。



でも人間の脳味噌は使い続ければ、勉強を続ければ必ずいつかは覚える。



オレは物覚えが悪い方だと思うけど36歳から勉強を初めて日常会話レベルの英語も話せるようになったし、プログラミングも出来るようになっていってる。
(プログラミング学習は38歳から。それまではスマホもゲームとSNSしか触れない超初心者)



「いつかは解る」と自分を信じて諦めなければ知識は形になってく。


有名な人達も言うとる。

「お願いです。本当にお願いですから一度失敗したくらいで諦めないで下さい。」
吉田 松蔭



「私は本当の大馬鹿者だ。いっそ死んでしまいたい。私は一日16時間、3年も日本語の勉強をしているのに話せるようにならない。」
どっかの国の偉い学者。

偉い人達は異常なほどに努力が出来る。
俺たちが彼らと違うのはそこだけだ。

彼らほどの努力が出来るなら既に俺たちは特別な人間になれている。

そう、俺達は天才達ほど努力が出来ないから凡人なのだ。

だからどうした!
だからってミソッカスのゴミのような糞人生しか歩けないのか?
天才達が100ならオレたちは0〜10くらいのモンなのか?

違う。
彼らのように100にはなれないが彼らの三分の一でも努力して頑張って51まで持って行く事が出来たらそこからは普通よりは楽しいのだ。

更に51〜70は0〜50までの道のりの倍以上に楽しいはず。
既に普通よりも上な訳だから。
(オレもそうやけど大抵の人間の心は弱く、(特に日本人)生きてく上で普通より1でも上になったと思えた瞬間に心の重さの3/2は軽くなる生き物なのだ。)

オレが思うに有名なプロミュージシャンとかで80くらいな感じじゃね?
イチロー選手とかはもう90代に入ってるよね。
(日本人初で世界記録。教科書に載るレベルだ。90より上は教科書レベル)

ノーベル賞とかって人達も90代だよね。

そんな所までいかなくてもまぁ頑張って楽しく勉強しながら60くらいを目指せるような指標を立てるってとこが折り合いの付け所じゃね?

ってな感じでオレはたいてい何でも51をラインに置いて取り組んでおります
(イチロー選手の背番号の意味もそれ?アホな事考えとらんで勉強しよ。)


終わり




Nice to meet you!!!

Hello everyone!
This is Kenbow!

I could get new “Nice neighborhood” she’s foreigner!

When I was smoking in front of my new apartment building today ,I met her.

And she will move to my New apartment!
it was so amazing thing right?

When I met her, she seemed to be looking for anything.

That’s why, I wanted to tell her anything if I knew that.

But unfortunately her Japanese was pretty Good!
I was embarrassed!!!www

おいっす、ケン坊でっす!!!
いやぁ〜、久しぶりに英語なんか使ってみちゃったりして🤭

何故か???

今日の昼過ぎに引っ越し業者が来るってんで、落ち着いて勉強も出来んわ!!!って思って焦ってカリカリプログラミング勉強してたんやけどよ、一服(タバコ)しに外に出てマンションの前でプクってた訳よ。

したら、そこに一人の外国人女性が現れてオレの前をキョロキョロしながら通り過ぎていった訳!

オレの心
「うぉ!あの人、絶対なんか探してはる!英語をかじってるオレとしてはここで行かへん訳にはいかんやろ!」

って思ったんやけど、話しかけるタイミング遅し!
彼女はオレの前を通り過ぎてしまった。

オレの心
「どうする!?少し追いかけていってでも教えてあげようか!?でも小走りで寄っていってわざわざ英語で話しかけるとか、めっちゃ英語覚えたてで英語使いたくて仕方ない奴みたいに思われても恥ずいやん!!!」

迷った挙句、スルー。



しかし、なんとその女性がUターンして戻ってきた!


オレの心
「うぉ〜〜〜、戻ってきよった!ここで教えなシャイという言葉を盾に只のイモリの恥ずかしがり日本人になってまう!そんなチンカスいやゃ、いやゃ😣いくどぉ、いくどぉ🤬」


オレ
「What are you looking for?」

女性
「はい?あ、私この度このマンションに引っ越してくる事になっておりますので近所を散策しておりました。」
(日本語)



ゲェ〜〜〜🤮
恥っじぃ〜〜〜〜〜!!!

「ハァ?」って言われた😫

「ハァ?」は無いやろぉ〜〜〜「ハァ?」は!


はうぅ、全日本人に謝らなイカン!


日本人はシャイを盾にした只の恥ずかしがり屋!なんて言いながら、誰に頼まれた訳でもない話さんでもえ〜英語を振り回して日本語ペラペラな外人さんに「ハァ?」とか言われてる・・・。

きっと彼女はこう思ったはずだ・・・。

「殆どの日本人は慎ましい種類の人達で素晴らしい文化を持っている。美しい着物、民芸品、京都の街並み。憧れでいっぱいだった日本は私の想像した通りの美しい国だったわ。でもどんなに素晴らしい国にも勘違いしたキモくて芋々しい人もいるのね。なにかしら、急に話しかけてきたハゲかけの恐らく38歳くらいの男。上下スウェットに今どき紙巻きの臭っさいタバコなんか吸って!恥ずかしいから話しかけないで欲しかったわ。なにが「What are you looking for?」よ!たとえ命に関わる「何か」を探してたとしても”上下スウェットの臭っさい紙巻きタバコを吸ったハゲかけの恐らく38歳のコレステロールの化け物”なんかに助けを求めたりするもんですか!バカにしないでよ!ふん!!!」


あ〜〜〜、恥ずかしぃ〜よ〜。

完全に”生まゴメの上の田村麻呂”(生まれてきてゴメンナサイ)な件!やわ



でもあの人が越してくるのは俺たちの部屋の真下だ。
(そこしか部屋は空いてない)


フフフ、挽回のチャンスは、、、あるっしゅ!

あれだけ日本語が上手だって事は日本で働いていると考えるのが自然だ。

だとしたら日本での生活も既に長い or 長くなる予定の筈。
(なんせ今から引っ越してきて新生活を始めるわけだからな)


あの人が日本での生活を気に入っているとしてもきっと母国を思い出して寂しがってるはずだし、日本で出来た友達もまだまだ少ない可能性は高い🤔



オレとアグは少し英語が話せて海外経験豊富だ。
上手く鍋にでも誘ってオレの友達に会わせ、彼女に楽しい思いをさせることが出来たら名誉挽回!友達になれる筈🥳

そうなれば、また英語の勉強が出来るじゃないかぁ〜〜〜!!!😍😍😍

挨拶が済んだら機を見て鍋に誘い、謎に日本人が作り出す妙にホッコリする雰囲気をぶち込んでちょっと質の良いマグロの刺身でも適当にみつくろって献上し、美味い焼酎か日本酒をあてがえば、彼女の日本への愛と俺達への友情をゲット!ってなもんよ!!!

あ〜〜っひゃひゃひゃひゃひゃひゃ〜〜〜!!!

完璧だ!
どうだ、この高度な読みと日本のシステムを見事にMIXアップさせた美しすぎるミッション!

コードネームは「I will get her heart!作戦」とでもしておこうか!

YES Sir!!!
give me!give me!Soldier sir!
I don’t want everything untill we will win!!
You and I are like same Cherry Blossoms !

イェッサー!
おくれよおくれよ兵隊さん
欲しがりません、勝つまでは!
貴様とオレは同期の桜!



ふふふ、バカ言ってないで取り敢えずはモノを仕入れないとな。

落ち着いて財布と相談し、アマゾンで美味しい焼酎と日本酒で検索や・・・。


あ〜〜、偶然にも運良く異人が俺たちの部屋の下に越して来るなんて!

コレは世界が俺たち夫婦を呼んでるって事だ!
どうやら世界は俺たちを逃がす気はないらしいぜ。


新しい出会いに乾杯!
彼女の事で進展があればまた書くぜぃ。

終わり



【下町夫婦!ダラけても大丈夫】怠惰な中でもスキルを磨く

勉強は毎日続けろ、馬鹿野郎!

コンバンワ、ケン坊です!

いきなりだけど人間の持ってる能力の中で俺が一番嫌いな能力ランキングNo1は「慣れる」って事なのね

”最初すっごくドキドキした新しい可能性との出会い”や”苦労してやっと手に入れる事が出来たスキル”も時間が経つと有り難みが薄れてって「出来て当たり前」、「有って当たり前」になってしまう・・・

もちろん「慣れる」って能力があるから辛い事や苦しい事にも慣れる事が出来て傷は癒え、塞がっていく訳なんだけど・・・

ん〜、欲を言えばネガティヴな事には慣れて、ポジティブな事へのドキドキには慣れない事が出来たら最高なんだけどなぁ〜😩

そんな卑しい事を公園のベンチで一人で考えてる38歳の俺です
(近所の教育ママさん達に白い目で見られる事には慣れたけどね😘)

海外から帰ってきて日本の生活に”慣れ直す?”って言うのかな・・・
明らかに”日本食”も”日本の清潔さ”の有り難みが薄れていってる

外国で仕事してた時は当たり前のように”英語の勉強を毎日する”って事に慣れてたのにソレも薄くなってきている😒

いやだよ〜、いやだよ〜、あんなに毎日英語で話して(仕事して)、分からない単語とか速攻で辞書引いて調べてた格好良かった俺がラーメンとカレーばっかり喰って太っていってる〜〜🤮🤮🤮🤮


でも泣いても喚いても自分の心に打ち勝つのは自分でしかないもんなぁ〜〜、

そう思うから毎日、15分だけでも英語の勉強をしてる
これは一年前の俺と比べたら成長した部分だ

前の俺なら
「15分だけ勉強しても意味ないよ、やるなら最低2時間はガッツリとやらないとな。15分無駄な勉強するくらいなら好きな事やってストレスを抜いた方が得だ!少しだけゲームをしてから気を取り直してガッツリ勉強しよう!」

現実は4、5時間ガッツリとゲームだけを楽しんで爆睡する(睡眠時間は8時間)

「それじゃ、ダメなんだ!」と今は分かる!

多分、15分でも10分でも良いから”勉強をする”という行為を毎日続ける事が大事だ
なぜなら勉強は予習よりも復習の方が大事だから!

予習は新しい知識を初めて脳に入れる行為だから時間がかかる。

でも1時間勉強した内容をザッと復習する行為は15分で出来る。
昨日覚えた事の70%を忘れていても15分で忘れた分を取り戻す事ができる

次の日もきっと忘れているけど忘れている割合が40%に減っている

この行為を繰り返しすと俺たちの脳は「これは覚えないといけない事なんだ」と認識する。

そうして初めて忘れない知識となって脳に刻まれる

忘れても良いから何度も覚えられない単語を見直す行為、「何度でもその単語と出会う事」が大切なのだ!

ってな訳で合間合間に英語の勉強を挟んで毎日を生きています

次!昨日の日記・雑記にいきます!



日記・雑記だよ🤗


一昨日もアグと呑みすぎちゃって夜中にお腹が空いたらダメだからファミマで夜食用の”トロロそば”と”五目おにぎり”を買って帰宅、

呑み疲れて部屋に辿り着くなりベッドに倒れこむ俺・・・



一人笑顔で五目おにぎりにカブリつくアグを見ながら俺の意識は薄れていった

翌朝、少し二日酔いが残ってたけど、小腹が空いていた俺は、
「アグ〜、卵焼きとソーセージが食べたい〜」
とアグに甘えた

アグは優しいからすぐに作ってくれる、しかも美味しい。

アグ
「はい、はい、昨日のお蕎麦もあるけど一緒に食べれる?」

俺、
「うん、食べれる食べれる。でもアグもちょっと食べてなぁ〜」

そしてアグが作ってくれたブランチ(味噌汁付き)

アグは
「卵とソーセージ焼いただけで恥ずかしいから記事に載せんといて」って言ってたけど載せる

アグはもっと美味しいオカズもいっぱい作れるよ
(ハンバーグ、ツナのペペロンチーノ、シャケ焼く、鍋、肉だけカレー)
が俺のお気に入りのアグのオカズ
「ケンちゃんは子供が好きなものばっかり好きやねぇ〜」
っといつも笑顔で作ってくれる

そんなアグは煮物が大好き

でも俺はおばあちゃんが好きそうなオカズはあんまり好きじゃないから煮物は日本酒呑んでる時以外は食べない

ヒジキとか筑前煮とかも好きじゃない

ある日のアグ
「ケンちゃん、筑前煮あるけど食べるかい?」


「”筑前さん”はえ〜わ〜。それ以外なんもないならサッポロ一番の味噌か塩かいっとこかぁ〜」

アグ
「そ〜やと思ったからケンちゃんにはカレー作っといたよ〜」
って感じ



昼ご飯食べてちょっとだけ仕事してからアグも俺も昼寝!

夜はアグの妹とその子供達と一緒に晩御飯🤗
大勢でワイワイする晩御飯はい〜ね☺️

夜中まで二人でせっせと仕事してたらやっぱりお酒飲みたくなった俺はまたアグを誘う😘


「アグ〜、ビール飲みに行こっか〜」

アグ
「い〜よ〜」

って感じで近所のバル、「バルパチーノ」さんへ!

神戸市長田区若松町3丁目3−1「バルパチーノ」

俺たちの地元「新長田」って所は呑み屋さんで溢れかえってるとっても良い街!
阪神淡路大震災っておっきな地震で街の殆どが焼けちゃって昔ながらの下町風情は少なくなっちゃったんだけど神戸市の中で一番安くお酒が呑める街なんじゃかな?

オススメしたい店はいっぱいあるんだけど今日は日記だから昨日行った店をご紹介!

店主がかなりのこだわり屋さんで映画俳優のアルパチーノさんから取ったお店の名前が「バルパチーノ」だ
通称「バルパチ」で通っている!



そんなこだわり屋さんなオーナーは「スボさん」っていってプロレス技のモンゴリアンチョップをこよなく愛する近所の変人さんの一人なのだ
(バーベキューの時のスイカ割りで酔っ払ったスボさんはスイカにモンゴリアンチョップをかまして腕を怪我していた。)

彼は最初、なんとなくバイトで入った飲食店の店長に偉そうにされた事に腹がたったらしくて、「只の店長に偉そうにされたくないから自分で店を持とう」と思った事が飲食店オーナーへの道への第一歩だったらしいよ

すっごく頭が良い変人さんで、一緒に呑んでる時に言ってたんだけど、

スボさん
「僕はね、自分の才能が大した事ない事を分かってるのが僕の一番の才能やと思ってるんです。僕のゴールはもう決まっていて、この人生で3店舗持つ事が僕の才能の限界なんです」

って彼が多分まだ20代の頃に言ってたからね!
凄くない?
20代で夢でもなく非現実的でもない店舗数をゴールにして仕事してたのは彼くらいよ!

そしてそのペース配分もおったまげる程的確で、現在”新長田”と”三宮”にお店を持ってて、恐らく彼が40代中盤に差し掛かる頃に仕上げの3店舗が作れる状態になりそうなのよ。

「俺の限界はこんなもんじゃね〜!!」ってかっくE〜アニメの主人公みたいなんもえ〜けど、彼みたいなトップ・オブ・クレバーもカッコ良いよね!

お店の内装・外装にもこだわり屋さんな彼のこだわりがこれでもか!ってくらいに散りばめられていて素敵!

少し残念なのが彼のお店はガチでオシャレなんだけど新長田って街がかなりの下町だから彼のハイセンスが少し浮いちゃってるんだよね。

どれくらい下町かっていうと朝の4時くらいに酔っ払って家に帰りよると近所の早起きのおばちゃんとかが自分の家の前を掃き掃除してたりするんよね
伸び伸びのランニングシャツ(タンクトップではなくランニングね!)とか着とって乳首が透けとるのは当たり前でたまにはみ出してしもとる時あるからね!

俺が、
「おばちゃん、乳首が出てもとるで」
って言うても、ポジションを確認して「ホンマやなぁ、」言うてスッと直すだけ。

そんなパンチが効いた街が新長田💕
もし来る事があったらその辺は覚悟してきてね😘

お酒もの種類もいっぱい!たのチイ、たのチイ!

⬆︎

ウイスキーの蓋がラピュタの飛行石になってる!かわいいね!

酔っ払って「バルス!」って言うたらおばちゃんのランニングシャツからボン!ってもう片方も飛び出すかも💕

夢がある街だよねぇ〜〜



この日はビール一杯づつと赤ワインのデキャンタ二本で終了😝

日々は流れていくのである


じゃあ、今日はおしまい。
また明日!
おやすみなさ〜い



【コロナ渦の中での帰国、すみません!ケン坊、帰国しました】

色々な思い出と新たな気持ちを胸に、帰国!

おいっす、ケン坊です!
こんなタイミングで申し訳ないのですが、
遂に、神戸に帰ってきた〜〜!

関空到着後、2週間は大阪のホテルで自粛!
そして晴れて「陰性!」頂きました!

今はアグの実家に避難中!

フィリピンでの4ヶ月間の仕事もロックダウンやリキュール・バン(お酒販売禁止)とか色々あったけど結局は良い経験になりました
楽しかったです💕

もう当分は海外に戻れないだろうけど英語の勉強を続けてまた、いつか旅立ちたいなぁ

海外はいつ行っても何歳になっても俺をワクワクさせてくれる💕
年齢を重ねてもその時々の年齢で感じる事も違う
自分さえチャレンジャーなら毎回ステキな人との出会いが約束されてる!

たまに飲み屋で知らないオッサンに、

「いつまでも夢だなんだと言ってたら痛い目に合うぞ!」

とかって有難いお言葉を頂くけど、そんな有難い意見に逆らって旅を続けてきて良かった 笑笑


うん、でも今回は結局色々と考えた結果取り敢えず”帰国の道”を選んだ”

だから仕事(日本基準の)もしないといけないし家を探したり区役所に行ったりしないといけないんだけど、取り敢えず今はアグと酒を飲みながらまったり二人でブログ中!

やっぱり世界に一人だけの嫁と呑む酒の与えてくれる安心感は究極形だね!

アグにいっぱいフィリピンの話を聞いてもらってアグの日本での生活の話を一杯してもらって、美味しいお酒を飲んでます!

(なんか二人共「車がほし〜ね」とか言い出して、SUZUKIのジムニーを買うかも!)

※ジプニーって何?って人はyoutubeで「ジムニー・グッさん」で検索してちょ




いやぁ〜、それにしてもやっぱり日本のツマミは上手いねぇ〜〜。
刺身もお漬物もコロッケも堪らん!





こんななんでも無いツマミが今の俺には堪らない!
幸せいっぱい感じながら、シガんで、シガんで、シガみ倒すのだ!



英語の勉強も更に熱が入ってるゼィ!

英語学習のYouTubeで有名な「アツさん」って人は6、7種類の単語帳を網羅してて全部の単語帳がボッロボロだったのね

そのボロボロの単語帳と英語ペラペラのアツさん、「カックイ〜〜」って思って彼のYouTubeばっかり見てたんだけど最近、新たな英語学習の強者チャンネルを見つけたのね

その彼が使ってた単語帳がめっちゃ良いのよ!
有名な単語帳みたいだけど「Duo 3.0」って単語帳

これの良さと勉強方法は直接彼のYouTubeチャンネルをチェックしておくれ!
(なんせ説明の上手い子だから俺が書くより吉!顔も男前だしな💢)



更に英語学習に関連するNo. 1YOUTUBER「アツさん」のチャンネルも貼っとくね!

(彼は有名だから既にみんな知ってるかもだけど)

英語学習する人は”楽しんで”やらなきゃダメだよ!

英語は楽しんだら入ってくる

逆に楽しめなかったら時間ばっかり過ぎてって全く知識が入ってこないからさ、英語だけは・・・。

人生は短くて儚い、みんなになるべく無駄な時間を使ってもらいたく無い

※本当に儚いよ。

最近、年齢のせいかホクロが異常に増えてくるし、
ちょっとお酒飲んだら意味不明の赤い斑点がブワァ〜って背中に出てくるし😰



「俺の背中、気持ちわる!」って思いながらも俺って存在は俺だけだし、俺の事を大事に思う俺が居ないと、俺の人生は本当に悲惨なものになってしまうから、俺の為に

って思う・・・

今日はこんな中途半端な終わり方ですんませんが、アグと酒をもうちょっと呑みたいんでここで終わります!

またすぐに書くんで宜しくです!

みんな、おやすみ〜〜〜〜






【フィリピンって飲酒は大丈夫なの?】「飲み会」大好きな日本人へのブログ!


フィリピン人はお酒好きなの?フィリピンでは外国人でも簡単にお酒を買える?

フィリピン人はお酒大好きです!

まず始めにフィリピン人はお酒好きなのか?って事ですが、

フィリピン人はお酒大好きです

”夜”と言わずにもう少し早い時間、夕方頃になると数人で集まって楽しそうに談笑したり歌を歌いながらお酒を呑んでいるフィリピン人達を見かける事ができます

フィリピン人達は陽気な性格をしていて柔らかい空気を作るのが得意な人達です

たとえ外国人であってもローカルレストランなどで呑んでいると気さくに話しかけてくれます

フィリピンでは英語が公用語ですので英語の語学留学をしている方でお酒好きな方はローカルレストランでお酒を飲むと簡単にフィリピン人と話すことができ、最強の訓練になります

英語の勉強ができる
”フィリピン人の友達ができる”
”フィリピンの歴史を知る事ができる!”

等、良い事だらけですのでかなりオススメします

私もローカル居酒屋でかなり英語力を鍛えたクチです 笑笑

(酔いすぎ注意。いくら優しいフィリピン人だからと言って皆が良い人とは限りません!日本でもそうですが飲酒は自己責任で!)

フィリピンでは外国人でもお酒は簡単に買える?

海外に行くと宗教上の理由や習慣によってお酒が飲めない、買えない(または買える時間帯が決まっている)事がよくあります

フィリピンはどうかと言いますと・・・・
楽勝で買えます!



IT企業の発展が目まぐるしいフィリピンでは急速な近代化が進んでいて、最新の大型ショッピングモールセブンイレブンなどが至る所にあり、アルコールはその殆どで買えますし、特別なライセンスなども全く必要ありません

街を歩けばすぐにお酒屋さんも多数見受けられます。

”何処何処で買うのが安い”とかって大きな違いもなく比較的に安価で購入できます

”小さな金額の違い”が気になる人はローカルのお酒屋さんで買うと一番安く購入できます。

(外国産のワインやブランデーなどは少し高価になりますがそれでも日本と同じか少し安いくらいです。フィリピン国産のものを選べばかなり安価で購入できます!)

フィリピン人に人気のフィリピン国産ブランデー「EMPERADOR(アルコール度数25%)」
128ペソ(約260円)



ローカルのフィリピン人たちはそういった安いお酒屋さんで買うかサリサリストアという個人商店で購入するのが一般的です

サリサリストアの事をもう少し具体的に説明します

サリサリストア

フィリピン人の立ち飲み屋といえばサリサリストア!?

フィリピンには、というか幾つかの東南アジアの国々にはサリサリストアという個人が経営している小さな商店があります

サリサリストア



ミャンマーやインドでも見かけましたがフィリピンのサリサリストアは数がとても多くて品揃えも豊富です

基本的にはスナックやカップ麺、飲み物が多くて、パッと見た感じ昔の日本に数多くあった駄菓子屋のような雰囲気をしています

大抵はアテ(フィリピン人が年上の女性に対して尊敬の念を込めて呼ぶ総称)がカウンターに居て、頼めば食べ物以外の日用品(洗濯洗剤、歯磨き粉セット、箒)など置いてる物はなんでも売ってくれます

注意しないといけないのが同じ商品であってもサリサリストアによって料金が違うということ!

滅多にいませんが、たまに少し吹っ掛けてくる人もいるので注意です

このサリサリストアはお酒が飲めるようになっているお店もあり、仕事を終えたフィリピン人達がビールとおつまみを買って「お疲れさん」をやってる事もあり、ちょっとした立ち飲み屋の役目もはたしています。

※フィリピンでは大っぴらに酒瓶を持ち歩きながらの飲酒行為は禁止されていて警察に見つかれば罰金を取られます!
しかし警察も捕まえる時もあれば、面倒臭ければ捕まえないとかいい加減な所もあります
サリサリストアも飲めるサリサリと飲めないサリサリがありますが、経営者の気分一つという事もあります

違う記事にも書きましたが、フィリピン人は好き嫌いで意見がかなり変わります 笑笑
オーナーである”アテ”に好かれていれば大体飲ましてくれます

フィリピン人の性格についての記事はこちら

https://atguriwith.com/2020/07/02/【フィリピン人の性格を知って上手に楽しく付き/

フィリピンを訪れた際は貴方も「サリサリ呑み」を試してみては?

フィリピンの国産ビールに気をつけろ!

フィリピン人はお酒が大好きな人が多いです

特に人気があるのはビールでこれは何処の国においても人気No. 1ですね

しかもフィリピンは常夏の島国!
仕事終わり、一日中暑い太陽を浴び続けて疲れた身体とキンキンに冷えたビールは切っても切れない関係です

日本よりもグッと暑い国、フィリピンで飲むビールは一段と美味しく、火照った体を癒してくれるでしょう

しかしここで注意しないといけないのがフィリピン産ビールのアルコール度数です!

フィリピン国産のビールは何種類かあるのですがローカルの人達に絶大な人気を誇っているのが「RED HORSE BEER」というビールです。



このビール、アルコール度数が7%もあります

日本のビールが大体5%です

たったの2%ですがこの2%を甘くみてはいけません

私も無類の酒好きで、ほぼ毎日アルコールを体に入れます

酒に慣れている筈の私がフィリピンに来てこの2%を甘く見た結果、何度もヘロヘロにされ、地獄の二日酔いを味わいました

昼間の暑さに加えて陽気なフィリピン人の優しい熱気に諭されつい呑みすぎてしまう事が多いです
シッカリと自制心を持って飲酒を楽しんで下さい

フィリピンで”レッドホースビール”ともう一つ有名なビールがあります

こちらが「サンミゲル」という種類のビールです
サンミゲルはレッドホースと比べアルコール度数も5%と緩めでアップル味やレモン味もあります

おっちゃん以上は昔ながらのレッドホースビールで若者達はサンミゲルといった感じです!

ノーマルのサンミゲルビール
サンミゲル・アップル
サンミゲル・レモン

フィリピンのカクテル 2×2に気をつけろ!

フィリピン人の酒好きを話す上で絶対に説明したいのがこの2×2(ツーバイツー)というお酒の事です

フィリピン人の酒飲みの中でも本当の強者達はビールをたらふく飲んだ後にジンをジュースで割ったカクテルのようなものを飲みます

地元の人はこのカクテルを「2×2(ツーバイツー)」と読んで愛飲しています

このツーバイツーが半端ない

フィリピン国産のジン(サンミゲル社)
好んで割られる「C2アップルジュース」



ジュースで割っているとはいえ元のジンのアルコール度数が70%もある上に割る割合はジュース3にジン7というクレイジーぶり!
(結局はアルコール度数50%程のカクテルになります)

甘くて冷えたジュースで割るので意外と呑みやすく、油断していたらあっちゅーまにベロベロにされてしまいます

彼らはこの2×2を1つのコップで回し飲みします。

これを呑みだすと皆が自然にフォーメーションを作り出します。
円になり最初の人が一気呑みをすると同じ量を作り、隣の人に渡します

渡された人は一気飲みし同じ量を隣の人に渡します
そしてドンドンと隣の人に回していき一気飲みを続ける無限ループが始まります

(沖縄の回し飲み文化「与論ケンポウ」に似てますね)

これもフィリピンの文化の1つですが日本の若い留学生が興味本位でこのゲームに参加して最後まで生き残れてるのを見た事がありません

急性アルコール中毒の可能性も大いにあるので注意してください

まとめ

常夏の島国フィリピン、

目まぐるしい経済成長と昔からある美しい観光地、更に安い金額で質の高い英語が学べる留学先として最高の島国フィリピンはアジア人だけの物ではなくなり、欧米諸国や世界中から人が押し寄せる国へと変貌を遂げました

昔から色々な国に占領され続けたフィリピン人は外国籍の人間と関わり合うことに完全に慣れきっていて、これだけ世界中の人を抵抗なく迎え入れる事ができる人種も少ないと思います

学ぶ事、遊ベる場所、様々な文化が混ざり合ったこの国に一度は足を踏み入れて欲しいです

そしてこの楽園に訪れた際は、世界遺産を観光したり、ジンベイザメと一緒に泳ぎフィリピンでしか味わえない経験を精一杯楽しんで欲しいです

夜は陽気なフィリピン人達、もしくは仲の良い友人と、貴方の愛する人と暑いフィリピンの街にアルコールと共に溶けていって欲しいものです

一生に一回の経験がフィリピンには必ず用意されています

1週間の休暇と1人10万円の旅費が用意できたらすぐにエアチケットを購入し、永遠の南国に訪れてください

ではでは、この辺で!
乙です!

【フィリピンに来たらこれだけは食べんしゃい!】エグいもんからエモい話まで!フィリピンで有名?ローカルフードランキングBest10!「もはや血〜やないかい!?
」

はじめに 

日本から近くて物価が安い!
最近はIT企業の爆進撃も止まらない!
国民全てが”太陽”の様に明るく陽気な国といえば!?

そう、フィリピンです!!!

そんなフィリピンに一時は学生として、現在はお仕事でもお世話になっている私がフィリピンフードをご紹介!

それだけ長い期間いると色々な所で食事する事があります

高級レストランや高級ホテル。
それらで用意される料理は確かに美味い!美味すぎる!

そりゃそうですよ。高級食材や高級な調味料が使われ、外国人の舌にも合うように工夫されて作られていますから!

それに比べ、ローカルのフィリピンフードは良い意味でも悪い意味でもパンチが効いてます!

「日本と比べて衛生面が・・・」

「おばちゃん、指がスープに浸かってる!」

「70ペソ(140円)ね・・・え?70ペソ?これだけ買って!?安すぎワロス」

「なんかスゲ~見た目だな・・・パクリ。え?うっま~~~!」

そんな感じです

個人的にはホテル等で食べる食事もローカルで食べる食事も両方に良さと悪さがあります

ホテルの方は無難だけど、「せっかく海外に来てるのになんか物足りないよな~」感が否めない

ローカルは綺麗くはないけど活気に包まれて現地の熱気という最高のスパイスを味わえる事と冒険感!

皆さんにはどちらも味わって欲しい!

フィリピンは本当に人が優しく、底抜けに明るいです

海外での食事は当たり外れがありますがそれも含めて一生忘れられない思い出になります!
(今回は冒険要素が強いの最後の三つの料理だけです)

ホテルの方は抵抗もなく簡単に試す事が出来るでしょうから今日はローカルフードにスポットを当てて「コレだけは美味しいから食べて!」というフィリピンローカルフードベスト10をご紹介します!

(ちなみに僕と妻はローカルフードの方がよく食べましたがお腹を壊した事は一度もありません。そこは自己責任で!)


いってみよう!フィリピンローカルベスト10(誰もが抵抗なく食べられるフィリピンローカル1~6)

1 シニガン

シニガン(Sinigang)はフィリピンを代表する家庭料理の1つでタマリンドという果実と用いて作られた酸味のあるシチューです。

シニガンはフィリピン中で作られている料理ですが、元々はタガログ人(フィリピンには200を超える部族がいてそのウチの一つ)が発明した料理です

セブ島がある”ビサヤ諸島”やフィリピン南部にあるフィリピン第二の島”ミンダナオ島”で作られるシニガンの味付けは少し変わります(ミョウガの量が多い)

主な材料

  • 肉(魚肉・豚肉・牛肉・エビ・鶏肉、どれでも使えます)
  • 魚醤
  • タマリンド(酸っぱ味がする果実)
  • 玉ねぎ
  • 唐辛子
  • 野菜トマト




2 アドボ

”アドボ”とはタガログ語で”マリネ”という意味です
こちらもフィリピンの代表的な家庭料理です🤗

元々アドボはスペイン由来の料理でスペインではアドバード(肉の漬け焼き)と呼ばれています

材料

  • 肉(骨つきの鶏肉か豚足、または両方)
  • 野菜(ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、タケノコ)
  • エビ
  • ゆで卵

これらを多量の酢を使った漬け汁に漬け込んで煮込まれた料理です。
(漬け汁に酢が入っている事で肉がホロホロになり保存性も高まります)
味付けは醤油かパティス、ニンニクや胡椒で仕上げて白ご飯と一緒にカレーのように召し上がってください!
(大量の酢が入ってますが酢の味は殆どしません。基本的には甘辛い印象)



3 シシグ

シシグはフィリピン・パンパンガ州でシシグの女王と呼ばれたルシア・クナナンさんという女性が考えた料理です

Sisig(シシグ)は豚の頭と鳥の肝臓の一部から作られた料理でフィリピン料理には欠かせないカラマンシ、玉ねぎ、唐辛子とお肉をあえた白ご飯にとっても合う料理です

材料①

  • 細かく刻んだ豚肉(バラでもモモでもOK)+細かく刻んだ豚レバー(自分で作る場合は苦手なら無しでもOK)
  • 全て微塵切りでニンニク、生姜、玉葱、パプリカ(赤・黄色どちらも)、ピーマン、水煮の筍、唐辛子、油(現地ではパーム油が使われるが、サラダ油でもOK)。





合わせの調味料

  • 豚骨スープor鶏がらスープ
  • オイスターソース
  • マヨネーズ
  • 醤油
  • 料理酒
  • 砂糖
  • カラマンシ
  • 塩胡椒(最後の仕上げに)


簡単に言うと材料①を全て細かく刻んで肉から炒め、次に野菜といき、炒まった上から”合わせの調味料”を投入し汁気がなくなるまで炒めて塩胡椒で仕上げです

肉炒め➡︎野菜炒め➡︎合わせ汁投入➡︎汁気が無くなるまで炒める➡︎塩胡椒でフィニッシュ!

シシグは好みによって作り方が本当に沢山あるのでお店によって若干の味の違いはありますが全体的に食べにくい味ではないので不味いシシグに出会うことの方が難しい気がします
(レバーが苦手でなければ大丈夫!)


カラマンシの代わりにレモン汁とかでも充分!家でも簡単に作れるのでチャレンジしてみてください



4 ティノーラ

Tinola(ティノーラ)はフィリピン生まれの生姜スープです!

こいつもとにかく煮込みます!

肉がこそげ落ちてボロボロになるまで煮込みます

ティノーラの特徴はスープ自体に調味料を沢山は加えません。
「少し薄いかな?」くらいのスープに煮込み倒したお肉の出汁がミックスされて丁度良いあんばいに仕上がります

辛味も癖も強くないこのスープはフィリピン料理としては少しパンチが効いていない分、多くの日本人の舌にあうと思います

ご飯にぶっかけてお召し上がりください!

材料

  • コンソメ (1個)
  • 玉ねぎ  (1個〜2個お好みでどうぞ
  • 生姜   (2個)
  • ナンプラー(適量)
  • 塩胡椒  (少々)
  • ニンニク (大2~3個)⬅︎好みです
  • 鶏肉   (800グラム)
  • 水    (少々)

    ①生姜、玉ねぎ、ニンニクを細かく切り、鶏肉は一口サイズに!
    ②ニンニクと生姜を軽く炒めてから玉ねぎと鶏肉を投入&炒める
    (後から煮込むため、炒めすぎない)
    ③水を投入(全部がギリギリ浸かるくらい)して沸騰させたら少~中火にして30分〜40分煮込む
    ④ナンプラー&コンソメを投入
    ⑤塩胡椒でフィニッシュ!




5 アロスカルド

アロスガルドはフィリピン最強のお粥です!
骨つき肉の出汁を効かせた優しいお粥はお酒を飲んだ後の締めにも翌日の二日酔いにもバッチシ!
(パンチを効かせたい方はガーリックをたっぷり入れると風味も味もパンチが効きます!)

僕は軽く醤油を垂らすのが好みです😋
(好みでウコンパウダーを入れる強者もいます!)

フィリピンは一年中暑い国ですがフィリピンの人達は特に夏場に好んで食べるみたいです
(やっぱ夏場は相当に暑いのでビールを飲みすぎてしまって二日酔いになりやすいのかな?🤔)




6 ルンピアシャンハイ

ルンピア・シャンハイ・・・
こいつほど頻繁に屋台で見かけた料理もありません!
見た目の通り細身の春巻きみたいな感じなんですが中のお肉の種類はお店によって変わります。(一番人気はひき肉がタップリ入ったルンピア・シャンハイです)

フィリピン人からすればパーティーにも欠かせない料理で僕が参加したパーティーでは98%登場していた人気者です!

値段も安く、オカズにもオヤツにもなる憎い奴なので是非お試し下さい!




行ってみよう!少し癖の強い本気のフィリピンローカル7~10!

7 ピニピカン(鶏を生きたまま捌いてまるごと煮込んだスープ)



「Pinikpikan(ピニピカン)」はフィリピンの「サガダ」という地方で生まれた郷士料理です

魚介系のスープにインゲンとズッキーニとチキンが一匹丸ごと入ってまして、大体のお店ではセットでご飯がついて100~150ペソ(200円~300円)くらいです

また山岳地帯のバギオや世界遺産の街ビガンのツアー会社の中には生きた鳥をツアー参加者の前で絞め、それをピニピカンにし、昼食として出す会社もあります
”生命を終わらせ我々が生きる為に生命を頂く”という「生を食する体験」を経験する機会は日本で生活していれば中々お目にかかれない事です

フィリピンの天空都市「バギオ」にご旅行の際はこのローカルフードを美しい大自然の中で生を思いながら頂くのも良い経験になるかもしれませんね!



8 シナグラオ(牛の腸のスープ)

う~ん、このスープは結構強烈!
(フィリピン人の旦那を持つ超冒険好き・ローカル飯好きなコノミ(Konomi Hatta)さんですらキツイと言っている・・・)

このシナグラオは牛の腸のスープなんですが、我々日本人からすれば苦いんですね

フィリピン在住の日本人の知り合いとか結構いるんですけど彼らに「フィリピンのオススメローカルフードある?」とかって結構尋ねるんですがこの料理の名前が日本人の口から出てきたことはまだ無いですね・・・

ではなぜ載せたかというと、現地の人には超大人気なんです!

ここまで書いた僕としても責任は取れませんが一口食べてみて「美味い!」と貴方が感じることが出来たら他の旅人っぽい日本人にも少しドヤ顔できるかも・・・
(外国人が現地の物を美味しそうに食べていたら現地の人も喜んでくれます!良い出会いは同じ習慣を味わう事から!

トライしてみてください・・・・
とは俺も好きじゃ無いからよう言えんなぁ・・・・


9 ディヌグアン(鳥の血)

もはや、「血」って言ってますからね 笑笑
これはフィリピンではバロットと並んで日本人からすれば高過ぎる壁かもしれません

血を食するという文化はフィリピンだけではなく、タイやオランダでもある事です

そういった国では血の鮮度?新鮮さを保った状態で「血」売られています
(フィリピンのそういった保存状態は日本人のひ弱い胃や腸には少し危険かもしれませんが)

これまでに紹介してきた料理の調味料として頻繁に登場した「酢」なんですがフィリピンの人達はこの「酢」の成分を活かすのがとても上手なんですね

味的にもそうですし保存方法としても非常に「酢」を頻繁に使います
そのお陰でこの「血」の料理もビックリするくらい生臭さとかは無いんですね。

気合が必要なのは最初の一口目だけでいざ口に入れてしまえば拍子抜けするくらいに「中々に行ける煮込み料理」と言えてしまうでしょう。

血を食べる為に酢を使う。

う~む、フィリピン人の知恵には驚かされるばかりですなぁ~


10 ディナクダカン(豚の脳みそ)

はい、最後です
生きたままの鳥➡︎牛の腸➡︎鳥の血からの脳ミソで仕上げですわ


脳ミソはカニ以外で食べた事はなかったですね~

このディナクダカンはフィリピンのイロカノで生まれた料理で、豚の脳味噌や他の部位とカラマンシー、ドレッシング、玉ねぎ、チリペッパー、甘いマヨネーズを混ぜて作る郷士料理です

ディナクダカンは、苦みなくて美味しいです!例えるならタン塩!ご飯にも合うし、お酒のつまみにもよさそうです✨

デザート系なら

タホ

みんな大好きフィリピン生まれの可愛いスイーツ「タホ」
タホは豆腐(日本で言えば絹豆腐みたいな感じ)の上に様々な味のシロップとタピオカを乗せて頂くスイーツです

日本にも専門店とかあって、詳しいことはこっちの記事に書いてるので良かったら見て下さい!

https://atguriwith.com/2020/07/05/【フィリピン名物タホ!】バギオ限定のストロベ/

ギナタアン・ビロビロ

ギナタアンはフィリピン・タガログ語で「ココナッツミルクで煮た」という意味です🤗
(ビロビロは”お団子”という意味)

ですのでギナタアン・ビロビロは”ココナッツミルクで煮たお汁粉”って事です


先ほどのタホの紹介ブログに掲載している東京高円寺のタホ屋さん「303 mAtcha LaB」さんでこの「ビロビロ」も発売されたみたいです!

ココナッツミルクにたっぷりと含まれているビタミンCはコラーゲンを作ってくれる大切な要素なので美肌効果にも最適です!

特に女性の型でフィリピンに来られた方にはオススメですね
(日本でも作れるみたいでレシピもインターネットに沢山掲載されていましたので興味がある方は調べてみても良いかも!)

ハロハロ

ハロハロはフィリピンのパフェです

Halo(ハロ)とはタガログ語で”混ぜる”という意味ハロハロで混ぜこぜという意味になります
(タホとかビロビロとかカワユイ名前が多いですが、このハロハロもキュンっ!としますよね😘

”かき氷”が大好きな僕としてはこの”ハロハロ”が一番好きかも!

っていうかほぼ”かき氷”です 笑笑

材料

  • かき氷
  • ミルク
  • 好きな果物
  • 甘く煮た豆・芋類
  • アイスクリーム
  • ゼリー
  • ナタデココ
  • タピオカ
  • ココナッツ
  • プリン
  • トウモロコシ

などありとあらゆるデザートをハロハロしまくったスイーツですね!

そして、なんとこのハロハロの起源は日本から伝えられたという諸説もあるんです!

明治末期に日本から「からゆきさん」という人がフィリピンを第二の人生を過ごす場所とし、フィリピンで甘味屋商売を始めたのがキッカケと言われています

一周回っての逆輸入なのかもしれないこのハロハロが日本人に馴染みやすいのも「かき氷」を原点として造られた物だからなのかもしれませんね!
(かき氷をはるかに超えた材料の量やけどな)



バナナキュー

最後です!
フィリピンのオヤツと言えばこれです!

有名なバナナの生産地としても有名なフィリピンは全世界で3位のバナナシェアを誇っています!(1位はインドで2位は中国)

フィリピンのバナナは本当に新鮮でそのまま食べてもめちゃくちゃ美味しいです!

そんなバナナを豪快に竹串で串焼きにして売られており、フィリピンの露店で売られているスイーツの代表格です!

フィリピンで友達が出来たら待ち合わせの時に買っていってあげると喜ばれますよ~
(恋が生まれるかも、ポ🤭)

まとめ

「美味い物を喰らう!」って本当に幸せな事です!

自分の若い時を思い返せば腹が膨らめばなんでも良くて、脂っこいものや味の濃いものを好んで暴飲暴食してたなぁ〜

それはそれで良かったと思います

最近38歳になりました。

若い頃と違って「なんでも来い!」って言えない事も増えてきて、自分の未来やこれまでの失敗に儚さを感じる事もあります

それでも好きな事をしながら生きたい!
「まだまだドキドキしたいんだ」と心が叫んでる(え〜加減におさまってんか〜)

もう若くない自分にも人を感動させる新しい事は出来るのか?
工夫も大事だけど簡単な事の積み上げも出来ない人間に都合え〜時だけ工夫なんて出来るのだろうか?

今の自分の仕事ぶりはどうだろう?シッカリと積み上げてると言えるのか?

そんな事を1日の中でよく考えるようになったから食に関しても「味わい方」がわかってきたような気がします

「お!この季節の料理、美味いな。コレ作ってくれた大将は何をどんな思いで積み上げてきたんやろう?」

そんな事を感じながら胃袋を満たす事に幸せを感じます

そんな素敵な食事の現場が世界中にあって、様々な形をしていて・・・

こんな素敵な事はありまへんな!

日本料理、フィリピン料理、世界の料理を食べましょう

世界のローカルフードにはそれぞれ歴史があり、食と共に歴史も楽しむ事ができれば・そんな余裕を生み出せれば、これからの自分達の人生も豊かになっていくのではないでしょうか?

最後は硬く、ヘタクソな文章になってしまいすまへん🙇‍♂️

可能ならばこれからも世界中の言葉で「ご馳走様でした」といい続けたいものです

それでは皆さんにもハッピーなお食事の時間と素敵な人生(独身の人には良いお相手)が訪れる事を祈りつつ失礼いたします

※取材協力 フィリピンに恋してしまったキュートな女の子 コノミちゃん(Konomi Hatta )
彼女のブログへGO💞
https://bit.ly/2O1mPmn



【フィリピン名物タホ!】バギオ限定のストロベリー味・そしてなんと3つめの味、幻のタホがあった。発見したら即買!

最近、若い子達の間で「タピる」という言葉が流行っているのをご存知ですか!?
これは「タピオカを食べる」の略語です

これだけ有名になったタピオカの略語ですから知ってる人が沢山いても不思議ではありません

しかしこれはどうですか?

「タ・ホ・る」

今日はその言葉の答えを書いていきます

謎のスイーツ、タホとは?

タホとはフィリピンで大人気のローカルスイーツで、生豆腐、アーニバル、サゴパール等を使用した甘くて美味しいフィリピンのソウルスイーツです
コイツが現在爆発的に人気が高まってきています!!!

原料は日本でいう豆腐
(味的には豆腐屋さんで買う絹豆腐の味に近いと思います。
少し暖かく、柔らかくてストローで飲むことができます)

最近はフィリピンもIT企業の成長が著しく、昔と比べ多くの外国人を見かけるようになりました
(安価で英語を学べる留学先としても大人気のフィリピンでは若い日本人や韓国人の英語学習者も沢山集まっています)

そんな彼らにもこのタホの人気は爆発的に広まり始めています

(インドネシア語とタイ語でこのスナックに相当するものはTauhueで、マレーシア語でこのスナックに相当するものはTaufufahと呼ばれています。)

※タホの豆知識 1 「タホおじさん」

フィリピンで街を歩いていたら急に「タホおじさん」なる人物と出会うことがあります

”タホはお店で買う”というよりは各地でタホを売り歩いている行商人(タホおじさん)から購入してその場で食べるというのが主流なスタイル!

タホおじさん(おばさん・少年)はフィリピン全国にいます。

※タホの豆知識 2 「お安く朝ごはん!」

現地では庶民の朝ごはんとしてもポピュラーな品。

タホおじさんは朝早くにも謎の言葉を発しながらタホを売りにきてくれます!
(なんて言ってるのかは全くわからないけど独特の掛け声だからタホおじさんだ!とすぐにわかります)

大きなアルミのバケツに豆腐が入っていて、それを小さなカップに入れて提供してくれます。
(値段は20ペソ(約40円)程度と激安)

※タホの豆知識 3 「日本にも1店舗だけあるよ!」


フィリピンの庶民スイーツ「タホ」は最近日本にも上陸しました東京の高円寺駅前に「303 mAtcHa LaB」という名前でデビュー!


メニュー
抹茶タピオカラテ
ウベ(紫芋)タピオカラテ
チャコール(炭)タピオカラテ
 
抹茶タホ
黒糖タホ
マンゴータホ
ストロベリータホ

値段は500円ほど
(フィリピンとの値段を比較したらビックリする程高いけど日本で食べられるのはお値打ち!)


お店の住所:東京都杉並区高円寺北3丁目22−2
営業時間:11:00~22:00

バギオにしかないストロベリー・タホ

タホはフィリピン中どこでも売られていますがバギオでだけ味わえる味があります
それがストロベリー味です



ストロベリータホ


ストロベリージャムのようなものとタピオカ、そしてタホが入っているものです。
バギオでは1杯分ストロベリージャムを入れてもらえるのですが甘いのが好きな僕でも少し甘すぎるかなと言う印象です。
ただ、フィリピン人の方には甘すぎずちょうどいいそうです。


なぜバギオでだけストロベリー・タホが売っているかというと、バギオは高山地帯にあり牧場が沢山あります

そこでイチゴが沢山栽培されている為ストロベリーが沢山使えるからだと言われています

さらにあった3めの幻のタホ-ウベタホ-

ウベとはアフリカ・アジアオセアニアの亜熱帯地域で栽培されるヤム芋という「芋」のことです

見た目は紫色をしていてパッと見た感じはさつま芋や紅芋のように見え、切って開いてみると粘り気があり「とろろ」のような感じですがヤム芋はそれらの芋とは別種です

日本でも「ダイジョ」という呼び名で呼ばれ、沖縄や鹿児島などの暖かい地域で栽培されてます
(そのまま食べても味はしません)

味はしないためウベタホの甘みは完全にシロップの甘さです

色鮮やかなウベタホシロップ!



他のクラシックタホやストロベリータホのような強烈な甘さはありませんがウベタホは栄養価が満点です!



ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれており人間の老化予防に役立ちますし、食物繊維も一般の長芋と比べると2倍もあり、消化酵素を沢山含んでいる為、消化にも最適!

これならダイエット中の女性も大丈夫!

まとめ

タピオカが爆発的に流行り、私が世界旅行中も至る国でタピオカ専門店を見かけました

そして次に来るのはこの「タホ」かもしれません!?

タホおじさんが学校にタホを売りに来ると学校の生徒達もこぞってダッシュで買いにいき、1人二個とかは当たり前に買って頬張っている姿を見ているとそんな予感がするのです!

経済の発展と観光業、そして英語学習のメッカとなりつつあるフィリピンで生まれた可愛らしすぎるスイーツ「タホ」。

見つけたら即”タホって”くださいね!!

【フィリピン人の性格を知って上手に楽しく付き合いましょう!】

はじめに

”観光・留学”において物価・ロケーション・日本からの距離、それらの全ての面において申し分ない国をあげるなら間違いなくフィリピンでしょう!

フィリピンでは英語が公用語として使われている為、フィリピン人の殆どが日常的に英語を使ってコミュニケーションを取っています
(フィリピンには独自のフィリピン言語が各部族ごとにあり、その数圧巻の200を超えます。それらは全く違う言語といって良くフィリピン人同士が会話する時でも英語が話せないと会話ができないという事から彼らの間では日常的に質の高い英語が話されています)

英語の勉強も観光も安く体験できて距離も飛行機でわずか5時間ほど、そんな日本人にとってとてもありがたい国フィリピンですが、いざ訪れるとなると気になるのが国民性

フィリピンの国民達は一体どんな性格をしているのだろうか!?

南国の島国ということもあり殆どのフィリピン人が明るくフレンドリーな性格でシャイな日本人でもすぐに打ち解ける事が出来るでしょう

しかし!

そんな親しみやすく優しいフィリピン人の事を多くの日本人が””只のフレンドリーな人種”として付き合いを始め、多くのフィリピン人を不愉快にしている一面があるという事を皆さんご存知ですか?

国が違えば、文化も違う。
その国にはその国の歴史がある

それを考えない、気にしない観光客が知らず知らずの内に彼らにとって失礼と言わざるを得ない言動や態度をとってしまっている場面に出くわすことが時々あります

せっかくの皆さんのフィリピン旅行、フィリピン留学をより充実した物にして頂きたい。

その為には”郷に入れば剛に従え”の精神でフィリピン人をよく知り、尊敬の念を持ってお付き合いを始める事が大切です

そこで僭越ながら私から”フィリピン人とは?”というのを念頭においた記事を書いていこうと思いますので宜しくお願い致します

フィリピン人の生活と風習

:底抜けに陽気

フィリピン人は男性も女性も子供時からお年寄りまで、とにかく元気で明るく”踊るの大好き”、”歌うの大好き”な優しく接しやすい人達です
(スーパーやコンビニのレジの人はもちろん、警察まで鼻歌交じりで仕事をしています)

:親日感情を持ってくれている

フィリピン人は日本人に対して友好的な姿勢の「親日国」の人達です

インターネットで統計調査を行う企業”アウンコンサルティング”によると、フィリピンはアジアの中で日本に対しての友好度がなんと80%を超える上位の国という結果が出ていて、このデータからも相当な親日国と言えます

:親を大切にする国民性

殆どのフィリピン人は家族をとても大切にします
兄弟やオジ、オバなどの親戚はもちろんの事ですが親の事は特別に大切にします



フィリピンは日本に比べるとまだまだ発展途上国で国民の何割かはギリギリの生活を強いられている現実もあります

しかし卑屈になる事もなく「働けるものが働く、稼げるものが一番多く支払いに貢献する」というのは当たり前の感覚で兄弟全員で働き、親に楽させるという意識が非常に高いです。

※このコロナ渦の中でも顕著に感じられた事
外出しにくいロックダウンの中、全てのフィリピン人教師は外出しないように努力していましたが給料日だけは皆が揃って外出しました

理由は親に対する送金でした

:女性は働き者

多くの東南アジアの国で共通の面白い文化があります
それは女性の方が男性よりもよく働くという事です


古い日本の文化から考えると男性が朝から晩まで働くのが常識的とされていますが東南アジアでは女性がよく働きます

男性陣は皆んなでノンビリとしている所をよく見かけます 笑笑

更にフィリピンではただ女性が多く働くという事だけではなく各機関・企業で重要なポストにつく事も当たり前です

ですから学生の頃から女性の学ぶ意欲が高く、実際に当校でも女性英語講師の割合が多い印象があります

:フィリピン人の記憶力が凄い

フィリピンでは祝日や記念日が多く、発展途上国という事もあり法律もよく変わりますが、殆どのフィリピン人はそれらを完璧に記憶しています

日本と違い、スペインに占領された事もあるフィリピンでは国内で様々な言語が飛び交っています(英語、スペイン語、タガログ語、セブアノ語・・・etc)
日常会話でも様々な言語を操る事が必要だからなのか彼らの記憶力は日本人よりも高い気がします

:カラオケに行けば仲良くなれる

フィリピン人は陽気だという事を一番最初に書きましたがそんな彼らは本当にカラオケが大好きです

街の路上には至る所にストリートカラオケが置かれてあり、多くのフィリピン人が気持ち良さそうに歌っています

大型モールの電化製品のコーナーに行ってもカラオケが置いてあり沢山いる買い物客の目を気にする事なく大声量で歌っている叔母さんの姿も珍しくありません

私も生徒時代に頻繁に先生達とカラオケバーに呑みに行きました
一緒にお酒を飲み一緒に歌えばあっという間に仲良くなれます

フィリピンにお越しの際は勇気を出して路上でもモールでも一曲歌ってみては如何でしょう?
一瞬でフィリピン人の友達が何人も出来るかもしれません。

:時間にルーズ

私達日本人は子供の頃から「約束の時間に遅れないように」と親や先生達に口うるさく言われ育っているので時間を守る事は当たり前のことですが、世界基準で考えると日本人ほど時間にマジメな人種の方が珍しいです

その中でもフィリピンの方はオットリ・ノンビリしていて時間通りに来ることの方が珍しいです

どのくらい?と言えば2時間くらいは平気で遅れてきます

しかしフィリピンでは怒っては駄目なんです。
そのくらいの遅刻をフィリピンでは遅刻と言いません
(下手すると遅刻という言葉すらないかもしれません)

彼らは平気で遅れてくる変わりに逆の場合でも決して怒りません

時間にルーズな事でその日一日の予定が全て変わってしまう事になっても彼らは笑って済ませます

日本人からすればかなりイラっとくるポイントだと思いますが
「郷に入れば郷に従え」です
フィリピンはフィリピン人の為にある国です

イラっとしても我らは異国から勝手に来た外国人ということを忘れずに彼らの文化を尊重しましょう

:プライドが高い

フィリピンはとてもプライドが高いです
っていうよりかは怒られて育ってません

怒られる事に慣れていないんです
(基本的にフィリピン人は怒らないから)

僕はフィリピンの語学学校の生徒だった事もありますし、現在はフィリピンで働いています

普通の日本人の方に比べたらフィリピンに住んでる歴もフィリピン人と接してる回数も多いのは当たり前ですがいまだに誰かフィリピン人が別のフィリピン人に怒ってる現場を見たことがないです

そう、フィリピン人は直接怒ったり、人前で誰かを叱って本人に恥をかかせるような事を暗黙の了解としてしないのです

すごく素敵な事に思いますね

残念ながら、陰口は結構言います 笑笑

ゴシップネタや世間話が大好きなフィリピン人だからこそ、お茶しながら少し悪ふざけで悪口を言うって事もフィリピン人の感覚からしたら普通なんだと思います

それに慣れた僕は知り合いのフィリピン人に冗談で陰口は言われてるんだろうなと思って付き合いをしています

でも自分にだけではなく、他の人の事も平等に悪口言ってるので、「そんなものだ」と思えば大したことはありません

話が少しそれましたが、フィリピン人はすごくプライドが高いので皆のいる前で叱ったりせずに2人きりの時にコソっと指摘してあげてくださいね(多分、ちょっと陰口を言われるでしょうが 笑笑)

:嫉妬心が強い

嫉妬心に関しては男性というよりは完全に女性ですね

フィリピンの女性の嫉妬心は世界でもトップレベルだとフィリピン人の友達に直接聞きました

携帯チェックは当たり前で、メールも即座に返さないと浮気を疑われます
(既読スルーなんて持ってのほかです)

彼女の意にそぐわぬ言葉を返してしまうと、
「私の事が一番大事じゃないの!?」
とすぐに怒られます

少し面倒臭く感じるかもしれませんがフィリピン人の女性は嫉妬深い代わりに惚れた男性に対しては誠心誠意を持って尽くしてくれます

彼女達の深い愛を考えるとそう言った嫉妬心も少し納得出来る気がしますね

:お金にルーズ

これもお国柄特有ですが、フィリピン人にお金を貸す場合、貴方が日本人のならば貸したお金は戻ってこないと思って貸してください

もちろん全員ではありませんが日本人を相手にするよりも遥かに高い確率で返ってきません。

日本人の僕の友人で何人かフィリピン人の友達にお金を貸した人がいますが「ちゃんと返ってきた」と聞いたのは1人だけでした

実は僕も「貸してくれ」と言われた事がありますが断りました。僕は日本人でも貸しません。(ケチなので 笑笑)

その代わりその日一緒に呑んでたお酒の代金をご馳走しました


お金の貸し借りは国籍に関係なく「貸さない・借りない」が揉めない秘訣ですね

色んな国におとずれた事がある僕ですが、日本人以外からは大体返ってこないと考えた方が良いです

日本人が一番お金を返す人種なのに日本人でも返さない人って結構いますよね!

だとしたら外国人から返ってくる確率はどんなものなのか・・・?

大体予想出来ますね

お金は貸さない・借りないが一番!

:秘密を守れない

さっきも少し話しましたがフィリピン人はゴシップや噂話が大好きです

そして日本人ほど秘密を持ちません

なんでもあっけらかんと言ってしまう陽気な一面の方が目立ち、それぞれの秘密を暴こうともしません

そう言う意味では素直で気持ちが良いですね!

:フィリピン人は分からない事まで分かったと言

少しいい加減なところがあります
一緒に仕事などをしていると感じますがシッカリと考えるというよりは、
「オーケー、オーケー。こんな感じでしょ?」
みたいなノリでやってしまう事が多いです 笑笑

”考えるよりは先に行動”で”行き詰まったら工夫”というよりは”行き詰まったら放ったらかし”な感じです

日本人からしたらいい加減に見えるところでしょうがフィリピン人同士ではよっぽど堅い仕事(警察や政府の仕事)以外ではお互いに許しあっています

:近所迷惑と言う感覚があまりない

カラオケ好きという事にも触れましたが家でも夜でもカラオケをしています

深夜になったから気を使って辞めるというよりは深夜までに寝る人が多いイメージです

フィリピン人の家族構成は日本人の家族よりも平均人数が多いのでどうしても少しやかましく感じる事があると思いますがこれにしてもフィリピン人同士なら大家族に慣れている為、賑やかなのが当たり前なので誰も気にしていないです

フィリピンでは一般の家庭で家畜が飼われている事も多い為、朝から鶏の大合唱が始まるのも当たり前の事です

近所迷惑を気にしないのでは無く、騒がしいのが当たり前の国なのです

番外編

:フィリピン人は気に入った人にはとても親切(嫌われると完全無視)

少し言い方が悪くなるかもしれませんがフィリピン人の心を掴むのは日本人の心を掴む事よりも簡単です

なぜなら国民全体が素直な性格の人が多く、こちらが外国人だからといって変な疑いの目を持つこともなく接してくれるからです

先ほども説明した通り、フィリピン人はプライドが高いということを忘れずに、決して人前で罵ったり説教したりしなければ余程の事がない限り、殆どのフィリピン人は外国人を歓迎してくれます

:寿命の違い

初めてフィリピンを訪れた日本人が少しビックリするのがフィリピン料理の味の濃さだと思います

外国に占領されていた時代の名残でフィリピン人は油っこいものを好みます(お肉も大好きです)

その上、米文化もシッカリある為、炭水化物on炭水化物とかは当たり前です

そんな食生活も関係し、フィリピン人の寿命はとても短命だと言われています
(2017年に採られたデータではフィリピン人平均寿命70.95歳とされています。日本人の寿命と比べると20年の開きがあります)

まとめ

総合的に見るとフィリピン人はとても付き合いやすい親日家であると言えます

皆が明るくフレンドリーで歌や踊りが好きな南国人らしい性格で、女性には働き者が多い!

やや注意するべきポイントもありますが大まかに言えばプライドの高さやお金の貸し借りをしない事を意識していれば特になんの問題もなく彼らと良好な関係が築けるでしょう

もし、貴方がフィリピンで会社を作る場合などは日本クオリティーまで持っていくのは苦労するという所は踏まえて起業した方が良さそうですね

あと、フィリピン人女性と付き合う場合はメールはすぐに返す。友達と言えども他の女性と写メをとったりそれをSNSに載せることはできないでしょう

逆に日本人女性がフィリピン人男性とお付き合いする場合は自分がガッツリと働かないといけない事を覚悟しましょう

僕も数ヶ月フィリピン人と仕事をしたりお酒を飲んだりとしていますが本当に優しくて良い人達です!

貴方も是非フィリピン人の友達を早く作ってフィリピンでの留学・仕事を楽しいものにしてくださいね!